| 「ナノキトサンゴールド」細胞レベルまでナノ化したその技術力にあります。 細胞が吸収するキトサンでの健康生活を! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
カニやエビの殻は炭酸カルシウム、タンパク質、キチン質、色素の四つの成分で構成されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| キトサン 120カプセル/1箱 \15,750(税別) メールで注文をする 細胞の活性を促進させる健康食品 ナノキトサンゴールド |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| カニやエビの殻は炭酸カルシウム、タンパク質、キチン質、色素の四つの成分で構成されてる キトサンをお飲み下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 会社概要 106-0032 KDD(株) 大阪市城東区新喜多1丁目2番7-1708 健康食品事業 滋賀県野洲市木部930 077-589-2354 FAX 077-589-4892 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ナノキトサンゴールドについてのDVD映像をご覧ください
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 韓国臨床健康医学会最優秀商品!! 世界14カ国国際発明特許取得! 韓国では国が公知し医者が処方する健康食品です。 最高のキトサン「ナノキトサンゴールド」 最優秀商品に選ばれた最高の理由は細胞レベルまでナノ化したその技術力にあります。 細胞が吸収するキトサンでの健康生活をぜひ体感してください |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 水溶性キトサンをさらにナノ化した『ナノキトサンゴールド』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ナノキトサンゴールド』に含まれているキトサンとは カニやエビ殻から炭酸カルシウム・タンパク質・色素などを除いて精製したキチンから、アセチル基を外し、抽出精製したもののことを言います。 キトサンといっても、いろいろなキトサンがあり、水処理用・化学工業用・食品工業用・農業用・医療用キトサン高,中,低粘度キトサン・高、中低脱アセチル度キトサン水溶性キトサン、そしてこのナノ化されたキトサンです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| いつまでも、笑顔で健康的な人生を送るために | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■主要栄養成分(100gあたり)■
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ナノ化とはナノ化とは ナノ化といわれても皆さんあまり聞き慣れない言葉ですよね? 商品名でもあります、ナノとは『単位』のことを表します。 1nm(ナノメートル)とは10億分の1m=100万分の1mm=1000分の1ミクロンとなります。 数字で例えると何のことかさっぱりわからないほど小さな数字となります。 図(右を見てください)で説明すると、技術的には地球ほどの大きさの球体がピンポン玉ほどの球体になったと思っていただければいいと思います、ここまで物体を小さくする技術のことをナノ化といいますこの技術を人が摂取するもの(人の体に必要といわれた多くの栄養素や食品)において、活かすことができれば、細胞の一つ一つまで十分に吸収することができ、体内において吸収された栄養素等が十分にその機能を発揮することができます。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ナノ化(イオン化)ミネラルの長所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 栄養素は体内に入るとミネラルと結合をして、体内で吸収できる状態となります。 ところが、そのミネラル自体が効率的に吸収され 、体内で活躍できるようになるためには、イオン化(ミネラルをイオン化するということは、ミネラルが水に溶けた状態ということです)されなければなりません。 それらの細胞の通過しなければならない穴をイオンチャンネルといい大きさは0.7nm(ナノメートル)です。 養素は体内に入るとミネラルと結合をして、体内で吸収できる状態となります。 ところが、そのミネラル自体が効率的に吸収され、体内で活躍できるようになるためには、イオン化(ミネラルをイオン化するということは、ミネラルが水に溶けた状態ということです)されなければなりません。 それらの細胞の通過しなければならない穴をイオンチャンネルといい大きさは0.7nm(ナノメートル)です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ちょっと想像しづらいかもしれませんが、それほど小さくしなければ体内では水に溶け。さらにイオンチャンネルの0.7nm以下の状態にしなければ吸収されないということなのです。 上記のことを実現したのが、ナノ技術と呼ばれ、ナノ化といわれるものなのです。 この技術を利用して作成したのが、ナノキトサンゴールドとナノグルコサミンゴールドなのです |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| キトサンは、カニの殻に含まれている食物繊維って、本当でしょうか? |
| 食物繊維、食物繊維と言えば野菜や果物のことと思いがち。でもキトサンは、食物のそれに負けない立派な食物繊維なのです。 植物の美しい姿をしっかり支えている食物繊維と同様に、カニやエビなどの甲殻も固有のボディを形作ると共に、その体を守っているのです。 科学的な構造も植物の食物繊維とよく似ています。 カニやエビの甲殻からキトサンを取り出すことは大変むずかしかったのですが 近年やっとキトサン工場生産が可能になり、そのすばらしい働きが広く知られるようになりました。 ヨーロッパやアメリカなど世界中で研究がさかんに進められており、その研究の先端を走っているのが日本なのです。 |
| 水溶性キトサンとよく聞きますが? |
| キトサンは本来水には溶けません。このキトサンという健康を維持していく為にどうしても必要不可欠なものが、水に溶けるよう加工して吸収力を高めた水溶性キトサンです。
人間はキチン・キトサンを分解する消化酵素を持っていません。 水溶性の大部分は腸内細菌によって分解されそして吸収されます。 |
| キトサンの特徴は何ですか? |
| キトサンは自然界の中で唯一プラスに帯電する物質です。あらゆる病気の最大の原因は体内の有害物質の蓄積と言われていますが、その殆どがマイナスに帯電していてキトサンを食べることによって無化することができるのです。 |
| キトサンであればどれでも同じですか? |
| いいえ違います。品質によって大きく異なり分子量の大きさ、含有量、体内吸収率によって効能に差があります。 |
| ナノキトサンゴールドでの人間の体における吸収は可能ですか? |
| はい。名前の通りキトサンの特性を失うことなくナノテクノロジー技術により細胞のイオンチャンネル0.7nmの微細な膜穴を通過するイオンサイズ(0.3nm)になっているため吸収可能であり、キトサンの効能を今まで以上に最大限発揮することでしょう。 |
| グルコサミンとコンドロイチンとヒアルロン酸は全部配合されていますか? |
| はい。キトサン同様ナノテクノロジー技術によりナノ化し3つをバランスよく配合しています。関節に、お肌にとイオンチャンネルを通過し、最高の吸収率で若さを取り戻します。 |
| ヒアルロン酸って何? |
| 私達の体の様々なところに存在しています。特に濃度が高いのは、へその緒、関節液、目の硝子体、皮膚の真皮層です。難しくいうと、ヒアルロン酸は脊椎動物の結合組織中に普遍的に存在するということ。つまり、細胞と細胞との間に細胞を取り巻く形で存在しており、1gで6リットルの保水力を持っています。 |
| ヒアルロン酸が減るとどうなるの? |
| 人間は年をとるごとに体内の水分が減少していきますが、それは体細胞内のヒアルロン酸の総量が減少し、体の保水能力が低下してゆくということなのです。ヒアルロン酸量を0~20歳までを100とした場合、30歳までに70%、50歳までに40%、60歳までに約20%にまで減ってしまいます。ヒアルロン酸が減ると水分維持ができなくなり、肌のシワが深くなったり、たるみが目立ち始めます。 |
| シワにはコラーゲンで充分なのでは? |
| 真皮層には、ヒアルロン酸などのムコ多糖類の他にコラーゲン、エラスチンといった皮膚の弾力性を維持する繊維質の組織が網目状にあり、その隙間をヒアルロン酸が埋めています。ヒアルロン酸が加齢と共に減少すると、繊維質を支えきれなくなり、シワができ、潤いやハリが失われます。若さの秘訣は人体の70%を占める水分をきちんと維持することにあります。コラーゲン、ビタミンCだけを補給しても、ヒアルロン酸が不足していては肌の保湿性やハリは回復しません。 |
| ヒアルロン酸はどれも同じ? |
| いいえ、違います。原料、品質、含有量、加工工程によっても大きく違いますし、通常ヒアルロン酸は分子が大きいので、体内に取り入れることがほとんど困難です。どんなによいものも、体内に吸収されてはじめてその効果を発揮することを考慮しますと、当社の製品はナノテクノロジー技術により、人間の細胞レベルにまでナノ化して、イオン化ミネラルと結合することにより、吸収率・含有率ともに最高に高めておりますので、充分に必要量を補うことができるのです。 |
| ヒアルロン酸はどの位続けて飲むの? |
| ヒアルロン酸は全身に隈なく存在しており、(脳、眼球、心臓、子宮、脊髄、関節、真皮層)体に必要不 可欠な物質なのですが、体内での半減期が1~2週間と非常に短く、大変代謝の早い物質でもあります。それゆえ不足しているヒアルロン酸は、常に補い続ける必要があるのです。 |
| 血管新生って何? |
| 体の成長や健康を維持するために、必要に応じて血管が増えたり減ったりすることです。 健康な人の場合、血管の増えたり減ったりするバランスは適切な状態に調整されています。ところが免疫系のトラブルがあるなど、いわゆる「体の状態が悪い時」に血管の増減のバランスが崩れることがあります。 |
| 血管の増減のバランスが崩れるといったいどうなるの? |
| 体内の悪い細胞などに向かって血管が増えていったりすると、その箇所に栄養がいってしまったりします。そして、血管を通じて、悪い細胞が体内のほかの部分に運ばれて広がったりします。また、節々の痛みなどのときも血管新生のバランスが崩れると大変なことになります。 |
| 節々の痛みのときは、血管新生のバランスがどう関係するんですか? |
| この場合、血管が伸びてゆく時に、MMPという酵素が発生します。その酵素が関節の軟骨をどんどん溶かしてしまうのです。現在、北米の研究機関がそろって研究しているところです。サメの軟骨の中には血管新生のバランスを正常に戻す、ある種のたんぱく質があることが解明されてきました。他の生物と比較しても、サメの軟骨が血管新生のバランス回復のためには一番優れています。 |
| 血管新生のバランス回復のためにはサメ料理をたくさん食べればいいんですね? |
| いいえ。血管新生のバランスをとる成分は変質しやすく、熱を加えたり細かく砕きすぎてもいけません。軟骨の中から血管新生のバランスをとる成分のみを低温で水抽出しなければなりません。現在、その成分でできた薬品が、北米やヨーロッパで臨床試験中です。(現在のところ、栄養補助食品として流通しています。) |

カニ・エビ殻などの表皮や外殻の細胞壁など、自然界に広く分布している動物性の食物繊維
ほんの十数年前までカニやエビの殻は産業廃棄物として捨てられてきました。
しかし1982年からスタートした農林水産省の未利用生物資源・バイオマス10ヵ年計画をきっかけに開始されたキチン・キトサンの基礎研究により、大きく脚光を浴びるようになりました。
カニやエビの殻は炭酸カルシウム、タンパク質、キチン質、色素の四つの成分で構成されています。
カニ殻を脱カルシウム及び除タンパク質処理することで精製キチンができます。キチンは生体適合性が高いため
、人口皮膚や手術用縫合糸などの医療分野でも応用されています。キチンを強アルカリ条件下で熱処理するとキトサンという物質に変わります。キチンが非常に強固な結晶構造をもち、水や一般の有機溶剤にも溶けないのに対し、キトサンは酸性条件下で水溶液となるため、食品、農業、化学工場などの幅広い分野での利用が可能となります。
しかし、実際に純粋なキチン及びキトサンを精製することは非常に困難であるといわれています。
さらにキチン及びキトサンをそれぞれ酸により部分加水分解することによりキチンオリゴ糖、キトサンオリゴ糖が得られます。高分子糖類であるキチン、キトサンと比べて少糖類であり、異なる物性をもっていま