| 排水口のぬるぬる匂い対策(台所の排水口に) | 
    
      |     排水口プレート¥2200(税別)
 kdd002@kdd1.com(パソコン用)
  メール(スマホ用) 
 | 
    
      | 星型プレートは(直系10cm)流しの排水口に置いておくだけで排水口のヌメリ・カビを抑制し排水口が長期間きれいに保たれます。
 ※ご使用前に必ず流し台シンクのカビ・ヌメリ等を取り除いてからご使用ください。効果・効能は状況または環境によって異なります | 
    
      |   |  コーナーL形  クーラーBOXに、冷蔵庫に、 流し台のトレーに 雑菌、カビ、悪臭を抑制します
 | 
    
      | 冷蔵庫に消臭効果があります、銀イオンは消耗しませんので、いつまでも、長持ちします | 
    
      | お米にも効果があります、米ひつ、虫がつきにくいく、臭いを消臭してくれます | 
    
      |   |  米に虫が発生しない”” | 
    
      | プレート¥2200(税別) 1枚いれておくだけでOKなのです 
 | 
    
      | ご家庭、業務用の洗濯機にAgポンの銀イオンをつかってみてはいかがでしょうか、
 つかえばわかります、消臭効果、抗菌効果、汚物などの洗濯物に、病院、施設など
 大勢の方がご利用されるところ、コインランドリーなどにもぜひお薦めします
 
 | 
    
      |   |   ご家庭に””銀イオン洗濯機に変身””
 
 コインランドリー、(病院、ホテルなど)
 | 
    
      | 消臭効果、抗菌効果の洗濯機に変身????  Agポン ¥3800(税別) kdd002@kdd1.com(パソコン用)
  メール(スマホ用) | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 家庭用自動洗濯機にも活用できます、衣類が巻きつかずシワがつかなく非常に便利 そのまま衣類乾燥機に入れて出来上がりです、まるでクリ-ニング店に出した見たいにきれいに仕上がります、
 大型洗濯ネット
  インターネット放送をご覧いただけます。 |  
            |  |  |  |  |  | 
    
      | 銀イオンがイヤな菌を抑える Jソール 抗菌効果  い草の効果  使用期間は約180日~360日 空気を浄化(空気中の二酸化窒素やホルムアルヒドを収穫し空気をきれいにします
 湿度を調整(空気中の水分が多いときは湿度を吸収し、乾燥時には水分を放出して湿気を調節します
 断熱,保温性(夏は涼しく、冬は暖かいという優れた断熱性と保温性を持っています)
 
 | 
    
      |   |  詳細はこちら サイズはS(23~24cm)M(25~26cm)
 L(27cm~28cm)日本製品
 素材は」、い草100%、綿布100% 水草(場欄草)合成皮革(ウレタン) ¥6090(税別)
 kdd002@kdd1.com(パソコン用)
 
  メール(スマホ用) | 
    
      | Ag+デオドラントはニオイの原因となる場所に携帯して頂くだけで 銀イオンの抗菌効果によりいやなニオイの元となる雑菌を除去します。      詳細を見て下さい
 
 | 
    
      |    | 
    
      | キャミソールなどインナーの外側に、ブラジャーの脇部分に、ジャケットの裏側に | 
    
      |  | 
    
      | 銀イオンは抗菌性、臭い消臭効果にすぐれた素材です いろんな用途でご利用できます 生産工場との協力をさせていただきます、銀イオンのことならご相談ください
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 
 
        
          
            |  | 抗菌性 | 耐熱性 | 熱伝導性 | 硬度 | 耐摩耗性 | 耐食性 |  
            | 一般アルマイト | × | × | × | ─ | ─ | △ |  
            | 硬質アルマイト | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ |  
            | GHA | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |  注;硬質アルマイト及びGHAの皮膜厚さは30μm | 
    
      | 
        
          
            |  | GHAの適用分野 |  
            | GHAを用いた製品は次のような分野で用いられています。
              
                
                  | 抗菌性 | 厨房関連、住宅関連、家電製品、医療関連、介護関連 キッチン・バス・トイレ用品、食器類、電化部品、手摺り、ペット用品
 |  
                  | 熱伝導性 静電気防止
 | 厨房関連、家電製品、半導体部品、自動車部品、キッチン用品、 食器類、電化部品、IC基板 |  
                  | 放熱性 | 熱交換機、自動車部品、半導体部品、エアコン部品、放熱板 |  
                  | 高硬度・耐摩耗性 | 産業機械部品、自動車部品、航空機部品、摺動部品、複写機部品 |  
                  | 耐熱・耐火性 | 自動車部品、住宅関連、消防関連、エンジン部品、防火シャッター、防火ドア |  
                  | 耐蝕性 | 全ての部材。 様々な製品の軽量化対策として、アルミニウムへの材質変更が可能
 |  
                  | 遠赤外線効果 | 家電製品、アパレル関連、炊飯機、電気毛布、カーペット、衣類 |  |  | 
    
      | 
        
          
            |  | GHAの抗菌能力 |  
            |  | GHAの皮膜は優れた抗菌効果を持っています。この皮膜が水分に触れると、皮膜に含まれる銀が +の電気を帯びた銀イオンとなって皮膜から出て行きます。このとき皮膜から出て行く銀イオンは
            ごく微量なのですが、強力な抗菌効果を発揮します。 もちろん、銀は昔から食器などに使われているように人体には無害です。
 一般的に金属イオンを用いた殺菌剤は、塩素系の殺菌剤に比べて高く多くの病原体に効果がある ことが確認されています。
 |  
            |  |  |  
            |  |  
            | 銀系抗菌剤にとっての一番大きな長所は、抗菌効果が強いことである。抗菌成分である銀は、 イオン状態のとき、例えば大腸菌に対してあれば5~10ppbと言う、極微量濃度で死滅させる効果がある。 ppbとは濃度に関して使用される単位の1つで、10億分の1と言う意味である。銀の1ppb溶液とは、銀1gが
            一辺10mの立方体水槽一杯分の水に溶けた溶液、と言う意味になる。いかに微量で効果があるかがおわかり いただけることと思う。 また、比較的広範囲の種類の細菌に対して抗菌効果を発揮することも、銀系抗菌剤の大きな特徴である。 地球上に存在する全ての細菌を用いて試験をすることは不可能であるから、個々の細菌種に対する抗菌効果の 有無をはっきり示すことはできないが、
            少なくとも生活環境で普通に存在している細菌については、銀系抗菌剤は確実に効果を持っている。
 
 二番目に大きな長所は、極めて安全性が高いことである。銀は先にも説明したように微量濃度で 効果のある金属であるにも関わらず人間などの大動物にとって非常に毒性が低い金属なのである。有史以来、
            銀は食器や装飾品に多用されてきた金属であるが、いまだ問題らしい問題が見つかっていないことが何よりの 安全性の証明であろう。
 以上のように抗菌効果が高く、かつ安全性の高い金属である銀は抗菌剤の主成分として申し分のない特徴を 持つ金属なのである。
 一方、いいことずくめのように見える銀系抗菌剤にも、短所は存在する。それは銀と言う物質が宿命的に 持っている科学的性質に由来する。
 銀は塩素などのハロゲンに弱いことである。銀は塩素などのハロゲンと極めて結合親和性の高い金属である。 そのため周囲環境にハロゲンが存在すると、容易に結合してハロゲン化銀を形成する。 銀系抗菌剤は使用環境中に塩素などが存在する場合には、抗菌効果の劣化がおこりうるのである。
 |  
            |  |  
            | 銀イオンは各種のバクテリアの細胞に強く吸着し、バクテリアの細胞酵素をブロッキングして死滅させる。 バクテリアを制御することにより、スライムや藻の発生を防止することが可能である。
            銀イオンはレジオネラ属菌に対しても殺菌作用が強く、蒸留水に混入させたレジオネラ属菌に対しても微量で短時間の作用で殺菌効果を示す。銀イオンの殺菌効果により、発生する有機物は減少し原生動物や水中懸濁物も 減少する。したがって水が澄んだ状態になる。しかし、塩素系殺菌殺藻剤と同様に銀イオンの強い殺菌力
            により有用バクテリアを死滅させていまい、バイオ浄化作用が機能しなくなるというジレンマをかかえている。 ただ、銀イオンは塩素系薬品のような機械の腐食、塩素系薬品特有の皮膚への刺激感や薬品臭の問題、
            環境汚染の問題などは無いので、バイオ浄化作用の機能よりもレジオネラ属菌対策を優先したいという場合の 手段としては採用できる。 銀イオンを24時間風呂のレジオネラ属菌汚染の防止に利用させたい時には、その作用時間を非常に短時間に すると良い。銀イオンを短時間作用させることで、バイオ浄化作用の機能を低下させずにバイオ浄化作用の
            もとである有用バクテリアを死滅させることなく、湯中に浮遊している一般細菌やレジオネラ属菌のほとんどを 死滅させることができる。
 ただし、24時間風呂の構造や組み付けられている殺菌装置(紫外線殺菌装置やオゾン殺菌装置)との相性 などが効果的な殺菌には、十分に考慮されなければならず、今後の24時間風呂の製造メーカーによる取り組み
            と研究が期待される。
 |  
            |  |  
            | アリゾナ大学において、銀イオンの殺菌効果を評価テストした結果、ほとんどの病原菌に対して殺菌効果があることが証明されました。 効果の認められた細菌とウイルスの中でも代表的なものを下記します。
 
 |  
            | ?サルモネラ菌 |  
            | チフス性疾患や急性胃腸炎を起こし、髄膜炎、関節炎などをも引き起こす。 |  
            | ?赤痢菌 |  
            | 細菌性赤痢を起こし、水を介して経口感染する。大腸粘膜細胞内に進入して化膿性炎症を起こす。 |  
            | ?クレブシェラ |  
            | 気道、尿路などから感染し、敗血症を起こす。 |  
            | ?レジオネラ菌 |  
            | 水中あるいは土中に存在し、人が飛散した水滴を吸引することにより(気道感染)肺炎などを起こす。 |  
            | ?シュードモナス |  
            | 水中に分布し、多くの菌種が消毒剤、紫外線、抗菌剤に抵抗性で難治性感染症の原因になりやすい。 |  
            | ?ポリオウィルス |  
            | 小児麻痺をを起こす。経口的に感染して咽頭や腸管で増え、その後血中に出て中枢神経系に達し、主として脊髄前角の運動神経を破壊し、四肢に麻痺を起こす。 |  
            | ?ロタウィルス |  
            | 
              
                
                  | 乳幼児の下痢症(仮性コレラ、白痢)、学童の集団下痢症の主な原因ウィルスである。 |  |  
            | ?ヘルペスウィルス |  
            | 持続感染を起こしやすく、水痘・帯状疱診ウィルスを含む。 |  
            | (アリゾナ大学のレポートより) 注:上記以外にも多くの細菌とウィルスに効果があることが認められています。
 |  
            |  |  
            | 銀は古くから食器として使用されていたり、歯科医が入れ歯に純銀を使用したり、目の感染病の治療薬として 硝酸銀溶液を使用したりすることもあります。今まで、
            銀が明白に人体に有毒であるという説は報告されていません。 時々、水俣病の原因となった『水銀』を『銀』と勘違いし、銀まで有毒だと思い込んでいる人がいますが、銀は 有毒な水銀とは元素記号が異なるように全く違う物質であり、銀は無毒ですのでご安心ください。
 |  
            |  |  
            | 細菌をやっつけてしまうようなモノなら、人体にも悪い影響はないのか!?と思われるのはひどくごもっともな 発想ですが、実は銀(Silver,元素記号Ag)とは、非常に古典的な物質で、抗菌剤だけではなく食品添加物として
            さえ使われるような安全なものです。 わかりやすい具体例としては、製菓材料のアラザンや、昔ながらの清涼剤である仁丹の表面の銀色には まさに銀(Ag)が使われております。
 また、最近水道の蛇口に浄水器を取り付ける家庭が多くなっておりますが、これの内部の抗菌には銀が 使われておりますし(浄水器に抗菌機能がないと浄水器内部で雑菌が繁殖してしまいます)ヨーロッパでは
            直接飲料水の殺菌につかわれております。
 さらに、飲料用水に含まれうる金属イオンで有害性を認めうるものについては、日本の水道法の水質基準に よって指標値が決められているのが普通ですが、銀に関しては指標値がありません。カナダでは当初0.05mg/l
            の規制値がありましたが1989年の飲料水品質用のガイドラインから銀を削除しました。
 米国環境保護局(USEPA)の飲料水規則でもPrimary standard(NPDWRs 水道水で守らなくてはいけない基準) では銀は規定されず、Secondary
            standard(NSDWRs 必ずしも守っていなくてもいい推奨基準)のほうで0.1mg/l の規制値があるのみです。
 世界保健機構(WHO)によっても、銀化合物による発癌性、急性暴露、慢性暴露による人体への影響はなく、 0.1mg/lの銀の含まれた水を70年間暴露してもNOAEL(無毒性量;害にならない最大量)に 満たず害はないとされています。(毎日2リットル、0.1mg/lの銀の含まれた水を70年間飲んだとしても NOAELの半分)
 また、銀イオンは塩化物イオンと結合して不溶性の塩になります。銀イオンは胃酸の中の塩酸に触れると たちどころに不溶のAgClとなり、人体に吸収される心配はありません。
            (飲み込んだとしたらそのまま体外に排出されます)
 
 |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 金属アレルギーと銀 |  
            | 金属アレルギーは一度起こると一生続くことが多いので、なかなかやっかいですよね。 厚生労働省の調査によると、皮膚トラブルで一番多いのは、やはりアクセサリーによるアレルギー性接触性
            皮膚炎で、その原因の約80%は金属だといわれています。 ピアスの場合、特に耳たぶを通してつけますから、金属が直接皮下組織と接触し、組織液によって微量ながら 溶け出します。そのとき金属イオンが体内に取り入れられて、アレルギーを起こすといわれています。
            例えばアクセサリーに用いられる金属の中で最もアレルギーの原因(アレルゲン)になりやすいのは ニッケルです。ニッケルは、他の金属に比べて溶け出しやすく、汗をかけば汗に含まれる塩素イオンの作用で
            より溶け出しやすくなる性質を持っています。
 露天や激安ショップの中には、ニッケルの含まれる粗悪なシルバー(ニッケル・シルバー)を売っている ところもあるので気をつけましょう。(SV925の刻印がはいっていてもです。)
 銀はどうでしょうか?
 1987年東京都済生会中央病院皮膚科の金属パッチテスト調べでは、銀でアレルギーになった方はいなかった ようです。そう、銀は極めてアレルギーになりにくい金属なのです。
            しかし、全ての方が銀でアレルギーにならないというわけではありません
 |  
            |  |  
            | 近年、消費者の間で清潔志向や安全志向が高まり、それに伴い抗菌加工製品の市場は拡大している。 そもそも日本人は、他の国と比較して清潔・安全志向が高い傾向にある。そのような背景の下、
            O-157による集団食中毒事件、さらには24時間風呂のレジオネラ属菌問題等、ここ数年細菌にまつわる 問題が多発している。 また最近では住宅の高気密化に伴い、湿気の増大や換気不足等の原因により、細菌が繁殖したり カビが発生しやすい生活環境となってきている。このような結果、消費者の間で細菌に対する不安感や
            恐怖心が急速に増大し、細菌への防衛策として、抗菌加工を施した製品が市場で多く販売、消費される ようになった。抗菌加工製品の市場が拡大し始めた当初は、抗菌まな板や抗菌包丁等のキッチン用品や
            衣料製品がその中心であったが、現在に至ってはこれらの製品にとどまらず多岐にわたる抗菌加工製品 の市場が拡大の一途を辿っている
 |  
            |  |  
            | 抗菌」という言葉は、近年新しく使われ出した言葉であり、現在までのところ「抗菌」という 言葉について法令や業界、また学術的にも共通の定義あるいは認識がされていない。関係業界団体の
            一部では、それぞれ独自に「抗菌」および「菌」に関する用語の定義を定めており、各関係業界団体に おける「抗菌」の定義は、おおよそ「細菌の繁殖を抑制する」としているが、その内容の表現には若干の
            違いがみられる。 |  
            |  |  
            | 滅菌全ての微生物を完全に死滅または除去させ、無菌状態にすること。 |  
            | ?消毒 |  
            | 微生物のうち、病原性のあるものを全て殺滅・除去してしまうこと。 病原性微生物を死滅または除去させ、感染能力を失わせること。 人畜に対して、病原性のある特定の微生物を死滅させ、感染を防止することで、全ての微生物の殺滅を意味しない。
            病原微生物を化学的もしくは物理的な方法で殺すことであり、非病原菌の残存は容認される。 |  
            | ?殺菌 |  
            | 微生物を死滅させること。 滅菌が全ての微生物の殺滅を意味するのに対して、単に微生物を殺すことをいう。 広く微生物を殺菌すること。 対象物に生存している微生物を死滅すること。 |  
            | ?抗菌 ?除菌 |  
            | ある物質または限られた空間より微生物を除去すること。 ろ過や洗浄などの手段で、物体に含まれる微生物の数を減らし、清浄度を高めること。 |  
            | 
              
                
                  | 微生物の発生・成育・増殖を抑制することをいい、細菌のみを対象とする。 製品表面の細菌の増殖を抑制すること。
 微生物の増殖を抑制または微生物の生菌数が時間の経過とともに減少すること。
 殺菌、滅菌、消毒、除菌、静菌など全てを意味する。
 純理論的、学術的に定義されていないが、おおよそ次の事例に当てはまるときに「抗菌」という言葉が使われる。
 1.生活環境に生息する殺菌を対象として
 2.一時的ではなく、その効果は数週間から数年、時には数十年持続し
 3.殺菌レベルとしては静菌、殺菌以下であり
 4.長期にわたり生活環境の微生物学的衛生さを保つこと。
 
 |  |  
            | ?静菌 |  
            | 微生物の活動を停止または低下させ、増殖を抑制すること。 微生物の増殖を阻害あるいは阻止することをいう。 |  |